2015年09月30日

変なことが


「なぜ、そんなことで病気が……」
「ご主人が酔っぱらって、お稲荷さんの鳥居に小便をしようとしたら、やりたいようにさせておくかね」
「とんでもない。やめさせますわ」
「それと同じだよ。自然や人間界を支配する原理とは、そんなふうに、どこでつながっているか、きわめて微妙なものなのだ。神を疑ったり、不吉なことを口にしては困るよ。この長屋の和を乱す。出ていってもらうことになるよ」
「いいえ、そんな。あたしだって、ばちが当るのはいやですわ」
「それだったら、どこかの神社にお百度まいりをするとか、厄はらいをしてもらうとか、誠意を示しておくほうがいい。一家のためだけでなく、みなのためでもあるんだ」
「といいますと……」
「たとえばだな、まだまだ幼児の死亡が多い。おとといも、むこうの横町の子が死んだ。幼児を埋葬する時、人形をいっしょに入れてやればいいんだが、それをしないと、死んだ子の魂が遊び相手をほしがり、よその子をあの世へさそう。こういうことをちゃんとしない人がいるか
ら、不幸がたえないんだ。考えれば考えるほど、気の毒でならない。困ったことだ」
「ほんとにそうですわね。それから、あの、もうひとつうかがってもいいでしょうか」
「なんだね」
「大家さんは生活にゆとりがある。なぜなんでしょう」
「毎日を気楽にすごしているわけではないよ。節約が大事、まあ暮しはなんとかなっている。それに、まじないのおかげだろう。一生、金銭に不自由しないというやつだ。うちでは、代々それをやっている」
「ぜひ、お教え下さい、それを」
「六月の十六日に、永楽銭十六枚で食べ物を買い、よその十六歳の子供に、それとなくおごってやる。それだけのことだ」
「そんな方法があったんですか。じゃあ、さっそく、うちの人に……」
 女は急に目を輝かせた。
「そうしなさい。しかし、信心をつづけなければ、ききめはあらわれないよ。また、ひまがあるのだったら、なにか内職でもしなさい。ぼんやりしていては、神さまのほうも助けようがない」
「わかりましたわ」
「わかってくれればいいんだよ」
 吉兵衛はその家を出る。百日ぜきの治療法を疑ったりし、危険な考えの持ち主かと一時はひやりとさせられたが、これからは、この女も心がけがよくなるだろう。それは亭主にも影響する。そうなれば事件をおこすこともない。すべてにいいことだ。

 長屋の住人の職業は、そのほか、牛車ひき、紙くず買い、行商、職人など。店をかまえないでやれる職業の者ばかり。
 子供たちは、そのへんや通りで遊んでいる。女房たちは井戸端に集って、洗濯をしながらなにやら雑談にふけっている。しかし、きょうはいつもとちがい、笑い声がなく、どこかようすがおかしい。発生したのでなければいいが。吉兵衛はそばへ行ってあいさつをする

「みなさん、こんにちは」
「あら、大家さん……」  


Posted by 至上勵合 at 18:08Comments(0)

2015年09月30日

る若い男がや

「おや、吉兵衛の旦那。お早いことで」
「アブラアゲを一枚くれ」
「どうぞどうぞ。お持ち下さい。お代はいいですよ。朝の一番のお客には、相手の言い値で売ることにしてるんです。それをやっているおかげで、ずっと商売がつづいている。しかも、こんなに早く、吉兵衛さんとなると、お金はとれない」
「そうかい、すまないな。じゃあ、もらってゆくよ。このところお耳鼻喉科診所稲荷さまに供え物をしてないことを思い出したというわけさ。ついでに、この店の繁盛も祈ってきてあげるよ」
「よろしくお願いしますよ」
 吉兵衛はまた鳥居をくぐり、アブラアゲを供え、トウフ屋のことも祈った。うそをついてはいけないのだ。稲荷のお使いであるおキツネさまは、なんでもお見とおしだ。
 弁天さまはヘビ、八幡さまはハト、熊野権現はカラス、|帝釈天《たいしゃくてん》はサル、大黒さまはネズミ。神さまにはそれぞれ動物が所属しているのだ。ここのおキツネさまも、この供え物で喜んで下さるにちがいない。少なくとも、きょう一日は、いくらかすがすがしい
気分になる。
 戻る道で、仕事に出かける行商人や職人たちに会う。七時はその時刻。吉兵衛は長屋を持っている|大《おお》|家《や》なのだ。そこの住人たちの姿を見ると、声をかけてやる。
「きょうも、けがをしないようにな」
「わかっておりますとも。いってまいります」
 自宅の門口に立って、吉兵衛はながめる。元三大師の魔よDR-Max教材けのふだがはってある。つののある人物の絵のふだで、悪魔をはらうききめがあるのだ。サザエの貝殻もつるしてある。このとげで、やってきた鬼は退散することになっている。さらに、三峰神社のオオカミのおふだ。こ
れは盗難よけのためのもの。
 不幸の侵入にそなえ、警戒は厳重にしておいたほうがいい。門口を入った内側にも、おふだが並べてはられている。水難を防ぐ水天宮、火災よけの秋葉神社、盗難を防ぐ仁王尊。盗難にはとくに注意せねばならぬ。それらのおふだを点検し、吉兵衛は満足する。
 四つに折って、のりで軽くとめてあるのは、赤で描いた|為《ため》|朝《とも》の絵だ。これはホウソウを防ぐ役に立つ。いつもはっておきたい気分だが、そとへはると「さては流行か」と近所が大さわぎになる。だから、このようにすぐはり出せるよう用意しておくのが一番
いい。むすこが感染したら一大事。
 座敷にすわると、長屋に住んでいってきて、庭へまわった。旅姿をしている。
「これから出かけてまいります」
 まだ独身の、よく働く歯みがき売り。そのうち一軒の店を持ちたいと、|金《こん》|比《ぴ》|羅《ら》さまに願をかけて、仕事にはげんでいた。そのおかげだろう。道で大金の入った財布を拾った。吉兵衛は大家として、それを奉行所にとどける手続きをとってやった。落し
主がみつかり、謝礼が出た。それを若者に渡す時、吉兵衛はすすめた。
「おまえは金比羅さまに願をかけたそうだな。あの神防掉髮洗頭水さまは強い霊験があるかわり、へたをするとたたりもある。この機会に、お伊勢まいりをしてくるがいい。ついでに、よその土地での見聞をひろめてこい」  


Posted by 至上勵合 at 18:06Comments(0)