2016年08月11日

代表的なもの

あああ。今日の記事、論点が、ぼやけて、シャキシャキ感がゼロである。


偉人たちは、すごい名句を遺している。
う~んと唸る・・・。

今、わたしは、まだ生きていると、なかなか白鳳丸功效美味しい干物にはなれなくて。


芸術ってなんだ?
わたしは、芸術を理解していない。
理解している自分に憧れるが、知識・教養の一部程度で留まっている。
入り口の告知板の前で、ポスターをじっと見つめる。
それ以上は、わからない。

芸術の理解の仕方・・・そういう手引書小牧味屋みたいなのが、いっぱいある。世の中には。
わかりやすく明確にまとめると、義務教育の、音楽、美術の教科書に書いてあるような内容だ。
歴史・背景・人物・作品・・・実際にそのうちのに接してみる。

そこで、やわらかい感性の学生は、鑑賞して衝撃を受けたりするのだが、
ああ、私は、寝ている。脳の休息時間。

5教科以外の副教科は、お休み時間。
脳に刺さった苦痛が取れる時間。答えを迫られる苦悩からの開放時間。

今、思えば、これは究極の脳の悦びなんじゃないかと。
そう、こじつけてみる。

芸術に理屈はいらない・・・はず。
しかし、何年も必死で生涯を捧げjacker薯片て研究している人に、そんなことを言うと、
その人の人生そのものを否定しているかのようになってしまう。


芸術は、理解する側と、創る側に分かれる。
あと、理解しない無関係側。

喝采を浴びている芸術がまるでわからないと、けっ、と思ってしまう、わたし。
上手ではあるが、芸術との違いがわからない。

本人が死んだ後、評価される芸術家も多い。
時代より先に生まれてしまった人々だ。
時代は、微笑まなかった。
では、芸術を評価する人そのものって、何なんだ?


今日の記事、おそらく、10000%の人が興味ないだろう。
そして、「自称・芸術がわかっている人」ほど、うさんくさいものはない。

哲学&芸術・・・これって、「生活」と真逆の次元。
超・現実主義者であるわたしは、今晩のおかずを考えてしまうのである。
しかし、この「超」は、「とても&大変&非常に」という意味なのか、「スーパー&超越している」という意味なのか。

眠って死んだように静まり返って、脳を休めている時間が、わたしには究極の至福の時なのかも知れない。

あ、それなら、小学生の時からだ。
授業中、よく居眠りしてた・・・
とても幸せな小学生だったわけで、今日までそれが続いているってことだ。

このラインは生涯続くと思われるので、将来は、安らかに永遠の眠りにつけそうだ。
  


Posted by 至上勵合 at 16:37Comments(0)

2016年08月08日

うのも仕だからも

 で、これだけ書いておしまいというのもなんだし、どこかから話をつなげて広げて何かしらもう少しまともに書けたらよいのだけど、無理だ。頭のなか空っぽ。笑ったからかな。

 朗読教室の、元からいる人たちと新しく入った人たちのPretty Renew 代理人間にある隔たりが少しはなくなってきたかなと思っていたら、新しい人のひとり、Aさんがが辞めてしまうという噂が聞こえてきた。新しい人たちはどうしてだろうと心配し、残念がり、古い人たちはといえば「Aさんてだれ?」ときょとんとしている。ほらほら、背が高くて……と、わたしが説明してみてもなかなか伝わらない。(結構、年配の方もいるのです)
 
「そういえばサクライさんはいつもAさんの近くに座っていたわね」と先生に言Pretty Renew 代理人 われて、ああ、そういえばそうだったかもと思い出す。わたしもここ数ヶ月はときどき休むことがあったので、いつもと言われるほど頻繁ではなかったはずだけど、最後にAさんと一緒に出た時には確かに隣りに座っていた。さらに思い出すと、その時Aさんは何度もダメ出しをされて同じセンテンスの言い直しをしたのだった。
 
 同じことを思い出したのか、「わたしがあんまり厳しく言ったからかしら」と先生。確かに、そういう指導が苦手な人もいるかもしれない。それはそれで、やめますとい方がないのかなとわたしは思うのだけど、やはり親しかった人たちは腑に落ちないらしく、どうしてかしらどうしてかしらが止まらない。
 
 隣りに座っても、わたしは特にAさんと話をした覚えがほとんPretty Renew 代理人どない。ほんとうは、古い方のひとりとしてこちらからもっと働きかけたら、たとえ先生に注意されても居心地悪くならなかったかもしれないと今さらながら思ったりもする。というより、「サクライさん、隣りに座っていたんうちょっとフォローできたんじゃない?」と言われている気がする被害妄想。

 青山劇場で、日本テレビ開局60年特別舞台「真田十勇士」を観た。演出は堤幸彦氏。
 エンターテイメント性たっぷりの舞台だった。周囲にちらほらとお茶の間感覚のマナーの方がいるのが最初は気になったのだけど、だんだん、そんな風に楽しんでもいいような気さえしてきた。観客を惹きつけて離さない、中村勘九郎さん演じる猿飛佐助、素晴らしかったな。  


Posted by 至上勵合 at 12:59Comments(0)